お笑いにおける王道と邪道(私的考察)

芸能

ビートたけしが著書の中で「ドリフの全員集合は今見ても面白いけれど、ひょうきん族はくだらない」と書いていました。

若干の謙遜はあると思いますが、偽らざる本音であり、事実ではないかと思います。

作り込まれた全員集合の笑いに比べ、ひょうきん族のそれは、パロディやら内輪ネタやら、真面目にやっている人間を茶化したりと、決して上品なものではありませんでした(もっとも、全員集合も当時は低俗と呼ばれたものですが……)。

どんなことをしてもいいから笑いを取れという姿勢は、別に悪くはないと思います。

実際、無敵を誇った全員集合の視聴率を超えて番組を終わらせたのですから、一時代を築いたと言っても過言ではないでしょう。

ただ、ひょうきん族の笑いはやはり邪道であったと思います。

そして、邪道は王道がしっかりしていないと生きて来ないと思います。

王道あってこその邪道なのです。

実際、ひょうきん族は全員集合を追い越すまでは勢いがありましたが、その後は長続きしませんでした(全員集合の後番組、加トちゃんケンちゃんごきげんテレビに返り討ちにあいました)。

最近は権威やらが失われて、笑いに限らず王道といえるものが少なくなってきたように思います。

漫才でいえば、かつては王道として、いとし・こいしやダイマル・ラケットのような漫才コンビが存在しました。

それを見た若手漫才師たちは、同じことをしてはとても勝てないと感じて、まったくタイプの違う邪道な漫才を作りあげました。

紳助・竜介とか、B&Bとかツービートなどが該当すると思います。

しかし、邪道も続けていれば、王道になることもあります。

「責任者出てこい!」という名セリフで知られる、ぼやき漫才の人生幸朗・生恵幸子のコンビも漫才としては邪道だったかもしれませんが、いつの間にか、ぼやき漫才というジャンルを有名にし(創始者は人生幸朗の師匠)、その道の大家となりました。

「漫才の教科書・お手本」と呼ばれるいとし・こいしにしても、元々、歌舞音曲の合間に少しだけ面白いことをすることを「万歳」と呼ばれていた芸を、しゃべることだけに特化させ、「漫才」という形に変えた革命家です。

当初は「万歳」をやれと野次られたというエピソードが伝わっています。

ビートたけしにしても、正統派の漫才をぶち壊す、スピード感があふれ、過激な悪口ばかりをいう漫才を作り上げました。

当時は邪道と非難されましたが、その笑いの内容は現在に続く王道となっているように思います。

今は邪道から入らないとなかなか売れない時代になっているのでしょうか?

ただ、コンプライスやらなんやらうるさい現在、王道をぶち壊すほどの邪道を作るのは難しいのかもしれません。

実際、見かけないような気がします。

それに王道的な芸を見せる人も少なくなったように思います。

趣味の多様化で、テレビを見る機会が減っていることもあって、ものまねを見ても、そもそも元ネタがわからないので、似ているのかどうかわからないときがあります。

誰でもわかるような王道が少なくなってきましたね。

個人的にはナイツとサンドウィッチマンの漫才とコントには、王道的なものを感じますが、世間的にはどうなのでしょう?

王道を行くのは、確かに難しいと思いますが、この二組には下手にタレント化せず、芸を極めてほしいですね。

そして、その王道をぶち壊して、新たな王道を作り上げる邪道にも登場してほしいです。
(文中:敬称略)


コメント

タイトルとURLをコピーしました